信楽たぬき とは?八つの縁起物の八相縁起

信楽たぬき とは?八つの縁起物の八相縁起

信楽たぬき とは?八つの縁起物の八相縁起

こんにちは!モトパネライです。

皆さんは信楽焼をご存じですか?

信楽焼と言えば、たぬきの置物が有名ですがなぜ有名になったのでしょう?

今回はそれについて調べてみました。

信楽たぬきとは?八つの縁起物の八相縁起

信楽焼とは?

信楽焼が作られている信楽は、奈良、山城などの畿内と東海地方とを結ぶ交通路でもあり、茶湯の中核として発展した京、奈良に近いことから、後に茶陶信楽焼が発展した大きな要因と考えられています。

現在では、日用陶器のほか建築用タイル、陶板、タヌキやフクロウなどの置物、傘立て、庭園陶器、衛生陶器など、大物から小物に至るまで信楽焼独特の「わび」「さび」を残しながら、需要に対応した技術開発が行われ、生活に根ざした陶器が今日も造られています。

信楽焼の特徴

信楽焼の特徴は、土中の鉄分が赤く発色する火色や、窯のなかで炎の勢いにより器物に灰のふりかかる、灰かぶりの現象による自然降灰釉(ビードロ釉(くすり))の付着、また、薪の灰に埋まり黒褐色になる「焦げ」も含めた、炎が生み出す独特の焼き上がりにあります。

古琵琶湖層の粘土層を利用しているため、「古信楽」と呼ばれる信楽特有の土味を発揮して、素朴であたたかい情感が出せています。

信楽たぬき の置物

信楽焼の狸の置物の歴史は比較的浅く、明治期に陶芸家の藤原銕造が作ったものが最初と言われています。

1951年(昭和26年)、昭和天皇が信楽町行幸の際、たくさんの信楽狸に日の丸の小旗を持たせ沿道に設置したところ、狸たちが延々と続く情景に感興を覚え、御製を詠んだ逸話が新聞で報道され、全国に知られるようになったそうです。

信楽町長野・新宮神社に歌碑が建っていて、詠んだ歌は次の通り。

「をさなき日 あつめしからに なつかしも 信楽焼の 狸をみれば」

昭和天皇

幼いときに集めた焼き物のタヌキをなつかしく思い出した、という意味だそうです。

縁起物として喜ばれ、狸が「他を抜く」に通じることから商売繁盛と洒落て店の軒先に置かれることが多くなったそうです。

信楽たぬき と八相縁起

信楽焼八相縁起に因んで福々とした狸が編み笠を被り少し首をかしげながら右手に徳利左手に通帳を持って突っ立っている、いわゆる「酒買い小僧」型が定番となっている。

信楽でどこへ行っても出会うのが、狸の焼き物。

なんとなく憎めないこの姿かたちは「八相縁起」と呼ばれる縁起を表しています。

信楽たぬき

  • 笑顔・・・お互いに愛想よくしましょう。
  • 笠・・・思いがけない災難を避けるため、普段から準備しましょう。
  • 大きな目・・・周囲を見渡し、気配り正しい判断ができるように。
  • 大きなお腹・・・冷静さと大胆さを持ち合わせましょう。
  • 徳利・・・人徳を身につけましょう。
  • 通い帳・・・信用が第一です。
  • 太いしっぽ・・・何事もしっかりした終わりを。
  • 金袋・・・ズバリ!金運。

普段の生活や仕事において身につけておくべき事柄ばかりですね。一つ持っておきたくなりますね。

信楽たぬき の置物3選(小さめ)

信楽焼 福狸 7号

ブランド: 丸伊製陶

サイズ:約幅17×奥行き14×高さ22cm

陶里 『信楽焼』 福々狸 5号 SA30-1

ブランド: 陶里

サイズ:幅14×奥行12.5×高さ17cm

陶里 『信楽焼』 満願成就狸 8.5号 SA30-10

ブランド: 陶里

サイズ:幅25×奥行15.5×高さ26cm

まとめ

いかがでしたか?

信楽たぬきが人気の理由もわかりますね。

たぬきを見ると八相縁起を思い出して、日頃の行いに役立ちそうですね。

11月8日の記念日

歯ブラシ交換デー

いい泡の日

生パスタの日

堅あげポテトの日

信州地酒で乾杯の日

みのり財布まつりの日

おもてなしの心の日

徳島県れんこんの日

信楽たぬきの日

歯ぐきの日

いいお肌の日

八ヶ岳の日

刃物の日

いい歯ならびの日

一般社団法人日本記念日協会

信楽たぬきの日

信楽焼で有名な滋賀県甲賀市信楽町の信楽町観光協会が2008年8月8日に記念日登録した「たぬき休むでぇ~(DAY)」から、よりイメージアップを図ることを目的に2012年8月8日に「信楽たぬきの日」と名称を変更。日付は1と1が重なるいちばん良い月の11月と、信楽焼の狸の特徴である八つの縁起物の八相縁起から8日を組み合わせたもの。全国の店先などで愛嬌よく商売繁盛に頑張っている信楽焼の狸の記念日。