いなり とは?キツネと稲荷神社との関係は?
- 2020.09.14
- フード
いなり とは?キツネと稲荷神社の関係は?
こんにちは!モトパネライです。
今日はいなりについてお話したいと思います。
いなり とは?キツネと稲荷神社の関係は?
いなりとは?
皆さんご存じの通り、いなり寿しとは
甘辛く煮た油揚げの中に、酢飯を詰めた寿しのことですね。
「お稲荷さん」「お稲荷」「いなり」と呼ばれることもありますね。
袋状に開いた油揚げの中に酢飯を詰めますが、ニンジンやシイタケなどの具材を煮込んで混ぜたものに白ゴマなどを和えた寿司飯を詰めます。
この食べ物がなぜいなり寿しと言われるのか...
キツネと稲荷神社の関係は?
江戸時代に稲荷神社の稲荷神は稲を象徴する穀霊神・農耕神で商売繁盛と共に豊作の神様であり、米を使用した俵型の寿しが五穀豊穣の象徴につながっていて、縁起が良い食べ物とされていたようです。
本来、稲荷神は狐ではないが、江戸時代には俗信により同化とみなす向きがあったらしく、
これにより、稲荷神の神使である狐の好物が油揚げであるという言い伝えから、
「稲荷寿司」の名がついたともされているようです。
現在では、回転寿し店や出前やテイクアウト専門のお寿司屋さん、スーパー、コンビニなどで気軽に食べられる定番商品。
寿司の出前・宅配はdデリバリー!お祝いや、特別な日にはやっぱりお寿司家庭などで作ったりして、庶民に愛されている食べ物ですね。
特に子供たちは好きですよね。
地方によっていなり寿司も様々のようで、
少しご紹介しますと、
各地のいなり寿司
- 青森県津軽地方
酢飯に紅ショウガとクルミを入れる。
酢飯は紅ショウガにより全体がピンクに色付けされている。
- 埼玉県熊谷市妻沼地区
この地区の稲荷寿司(聖天寿司など)は、通常の倍ほどの長さである。
- 茨城県笠間市
日本三大稲荷の一つである笠間稲荷神社の門前町では、油揚げの皮に蕎麦を詰めたり、寿司飯にクルミで味付けしたりした独特の稲荷寿司が販売されている。
- 関東
伝統的には揚げを色濃く煮染めて使用するが、色の薄い揚げの場合もある。
- 関西
五目稲荷ともいわれ、酢飯のみで作ることは稀で、通常は椎茸や人参、ゴマなどの具材が入る。
関東の俵型に対し油揚げを対角線に切った三角形に作るのも特徴である。
地域によっては「揚寿司(あげずし)」、また年配者には「しのだ寿司」(「信太鮨」「志乃田寿司」「信田寿司」)と呼ばれることもある。
- 沖縄
沖縄県には、味付けしない油揚げに酢飯を詰めただけのシンプルな稲荷寿司が存在する。
うるま市の丸一食品が発祥とされるが、現在では模倣店が多数存在するほか「沖縄風いなり」という名称で惣菜店やスーパーマーケット、コンビニエンスストア等でも販売されている。
- 日本国外
ハワイなど、かつて多くの日本人が移民した土地でもポピュラーな食品となっている。また台湾や韓国、ミクロネシアの島々にも日本統治時代に広まり、台湾では豆皮壽司、韓国ではユブチョバプ(油揚げ寿司)と呼ばれる。
まとめ
いろんないなり寿司があるんですね!
僕は関西出身なので、関西の三角の稲荷寿司に馴染みがありますね。(笑)
せっかくなので、17日は食卓にいなり寿司はいかがですか。
いなり寿司のレシピ↓
https://cookpad.com/recipe/189832
記念日を制定した株式会社みすずコーポレーション↓
関連記事
9月17日の記念日
減塩の日
イタリア料理の日
「森のたまご」の日
歯ヂカラ探究月間(1日~30日)
国産なす消費拡大の日
いなりの日
一般社団法人日本記念日協会
いなりの日
日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司。いなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売している長野県長野市に本社を置く株式会社みすずコーポレーションが制定。日付は17をいなりの「い~な」と読む語呂合わせから毎月17日に
-
前の記事
アサイー とは?女性必見!アサイーの魅力! 2020.09.13
-
次の記事
防犯 とは?セキュリティーを強化するには? 2020.09.16